新しい縄の作成:鞣しと染色 version 2.0

※アップデートがあります
最新記事紫の縄:新しい縄の作成:鞣しと染色 version 2.1をご覧ください

縄がそろそろ傷んできので、前回の反省を踏まえながら新しい縄を作りました。

※仕上がったロープは芯まで染まっていませんでした。後日これを踏まえて染色に挑戦します。

ロープから縄へ

緊縛用の縄のメーカーの縄屋さんや緊縛師さんから縄を購入することができますが、自分の好みの色が無い、コストを抑えたい時はロープから縄を作ることができます。

僕は某有名緊縛師さん御用達のロープ屋さんが近くにあったので最初はそちらで、今回は六本木のSMグッズショップのセビアンさんでロープ(未処理の縄)を購入しました。
ロープは機械を通す際に滑りが良くなるように、また強度・防水性を持たせるためにタールでコーティングされています。
この固いロープを鞣して縄にするわけですがいくつかの方法があります

  • 人の体で鞣す:縛っていくうちに柔らかくなるので鞣す必要はない。とにかく縛って縛って縛りまくる
  • 摺り鞣しを頑張る:ロープを角材などに引っ掛けて擦りながら引いていくを繰り返して柔らかくする(※煮鞣しした縄を角材で擦らない方が良いです。縄に大ダメージがあります)
  • 煮鞣し:茹でてタールを抜いて柔らかくする

僕は染色するので否応なく煮鞣しをすることになります。

前回の反省点

前回の記事はこちらです

前回は煮鞣し、漂白、染色、定着と煮る時間が長かったため柔らかくなりすぎてしまいました。
今回は漂白無し、煮る時間を少なくするようにしました。

使用したロープ

購入したロープは太さ6mmのジュート(黄麻)ロープです。
マニラ麻・サイザル麻は繊維が固く緊縛用の縄には向いていないそうです。
ホームセンターやネットで園芸用のジュートロープを見たことがあるのですが繊維が硬そうだし、毛羽も多く、ひどいものだと太さが均一で無いものまであり購入を控えました。

有名所としては浅草橋と入谷のロープ屋さんがあり、前回は入谷のロープ屋さんで買ったロープを使いました。しなやかで好みの太さに仕上がったのですが撚りが甘いのが自分には合いませんでした。
六本木のSMショップセビアンさんで未処理の縄を販売しているのを知り、写真で見た所撚りがしっかりしてそうだったので店舗に足を運んで撚りを確認して購入しました。
セビアンさんHP

作業工程

今回は

  • 7.5mの縄を8本
  • 4mの縄を2本
  • 10mの縄を1本

合計11本の赤い縄を作成します。余裕を見て85m購入しました。メートル30円位です。

前準備

  • 家族の同意:キッチン、洗濯機を長時間専有するので事前に同意を取ると修羅場を回避できます。
  • 十分な時間:切り出し・ゴミ取りで2,3時間、染色1セット4,5本で1.5時間から2時間、乾燥が終わった後の鞣しに2時間くらいかかると思います。
  • コンロ、シンク周りの整理、清掃
  • 縄、染色剤、定着剤の購入
  • 道具の準備:結構いろいろあります
  • 作業エリアの確保:染色剤を作るのにある程度のスペースが必要です。テーブルを片付けて広めの作業スペースを確保します。

切り出し

ロープを仕上がり+数十センチの余裕をもって切り分けて端部をとめる
今回は7.5m * 8、4m * 2、10m * 1の合計11本の縄を作成します。

必要な道具

  • 裁縫用のメジャー:建築用の奴は沿って指を滑らせると手を切りそうなので使いません。
  • よく切れるハサミ:緊縛を楽しむ際の地震火事など緊急事態に備えてレスキューシザーを用意していますのでそれを使いました。
  • ビニルテープ:茹でる時に端部が開かないように止めます。テープで止めるのがなんとなく嫌なので熱収縮チューブを使いました。
  • 油性ペン:マーキングに使います。

端部をテープなどでしっかりと止めてから仕上がりの長さ+数十センチの余裕を持って切り分けます。
長さの余裕は端部をどう止めるかによって変わります。僕は20センチくらいの余裕をとりました。

切り離したら端部が解けないようにビニルテープ等でしっかり止めます。
僕は熱収縮チューブを使ったのですが「ドライヤーの熱で処理できます」と書いてあったのにドライヤーでは全く収縮しなかったため、ヒートガンを購入しました。

ロープには種子の皮やゴミなどが織り込まれていますので、ピンセットなどでちまちま取り除きます。

洗浄

必要な道具

  • 洗濯機:洗剤は使わないで良いと思います

染色の際は素材を十分に湿らせておかなければならないので、洗濯機に放り込んで短時間の洗濯・すすぎ・脱水を行いました。
なお、ロープは水を吸うと太く固くなります。しっかりとロープをまとめてしまうと解けなくなるのでゆるーくまとめてから洗濯機に入れます。

染色

鍋やキッチンのキャパに合わせて一度に何本染めるか考えます。
僕の場合は染色剤のRitを使って1箱で5本、19Lの寸胴で染色を行いました。

お湯、塩、洗剤の量はRit一箱もしくはリキッド1/2の分量です。

7.5mの縄4本、4mの縄2本を一つのセット
7.5mの縄4本、10mの縄1本を一つのセットとして2回染色しました。

必要な道具

  • キッチン用量り:デジタルのものが良いと思います
  • 薄手のゴム・ビニル手袋:100円ショップで売っています
  • 1Lの熱湯を混ぜるのに十分な什器。ギリ2Lがはいる大きなボウルを使いました
  • 撹拌用の割り箸など:昔100円ショップで買った小さな泡立て器があったのでそれを使いました。
  • 塩:一回の染色に240g、2回行うので480gの塩を使います。家にあった塩では足りず買い足しました
  • 洗濯用洗剤:一回の染色に12g, 2回で24g。粉末でも液体でも良いそうです。液体と粉末では濃度が全然違うんじゃないの?と思わなくもないですが気にしません。
  • 500ml位を計れる計量カップ
  • 2Lのペットボトル
  • 油性ペン
  • 45Lのゴミ袋:染色剤を作る際に敷いたり、飛び跳ねても良いように養生に使います。
  • 汚れても良い服:慎重にやっても染料が跳ねます。上下ともに汚れても構わない服で作業をしましょう。
  • 撹拌するための角材やトング:6cm*6cm、長さ90cmの角材を使いました
  • 15L以上のお湯が入る鍋:Ritの場合箱で12Lほどのお湯が必要になります。
    撹拌することを考え19Lの寸胴(底の直径30cm)を2,500円位で買いましたが結構存在感があり保管に困るかもしれません。
    ペール缶を使うと出費を抑えることができます。
  1. テーブルの上を片付け45Lのゴミ袋などを敷いて汚れ、飛び跳ね防止を養生をします
  2. 鍋で11Lのお湯を沸かします。軽量カップで2Lのペットボトルに水を入れていき、1L、2Lの所に油性ペンでマーキングして、2杯目からはその線を目安にすると2杯目以降がスムーズです。
  3. 塩240g、洗濯用洗剤12gを用意します
  4. ボウルに1Lの熱湯を入れ染色剤、塩、洗濯用洗剤を静かに入れてよく混ぜます。そっと入れてもかなりの確率で飛び跳ねますので養生、手袋、汚れて良い服は必須です。
  5. Ritの高温染色は70℃以上です。染色液を入れて常温のロープを入れると温度が下がるのでほぼ沸騰した状態で染色液を入れてよくかき混ぜ、まとめたロープを解いて素早く入れ5分ほど底から持ち上げるようにして縄を入れ替えながら撹拌します。
  6. 底から小さな泡がぽこぽこ出てくる程度に温度を保ちます。
  7. つきっきりで撹拌するのがベストなのでしょうが、そこまでの気力がないので一服しながらちょこちょこ撹拌します。
  8. 30分では中心まで染まりません、45分でちょっとまだ染まっていない感じでした。50分くらい必要かもしれません。
  9. 染色が終わったら鍋を空けて水を入れて水がある程度透明になるまで4,5回よく押し洗いをして水気を切ります。
  10. 鍋に10Lのお湯を沸かして定着剤を入れて60℃で20分ほど煮ます。
  11. よくすすいで軽く水気をとります。

2回に分けて11本の縄を染色し、洗濯機で洗濯、すすぎ、脱水をします。うちの洗濯機は乾燥機能付きなので15分ほど乾燥をして生乾きにしました。

水分を吸ったロープは縮んで太くなっています。手で伸ばしながらどこかに掛けて自然乾燥させます。

摺り鞣し

煮鞣しをして完全に乾かした縄は表面が毛羽立っています。
縄同士を擦り合わせることで毛羽を取ると同時に表面をなめらかにします。
気力・体力・根気が必要な作業です。

必要な道具

  • 広い場所
  • カラビナとカラビナを固定する短い縄
  • 軍手

摺り鞣しをすると大量の毛羽が舞うため苦情の出ない屋外で行うのが理想ですが、丁度よい場所が無いため玄関で行っています。
毛羽が舞っても大丈夫なように靴・傘などを片付けたり移動し、無理な場合はゴミ袋などで養生します。
ホームセンター等でロールマスカーを買えば完璧です。

手を守るために軍手を着用します。
玄関ドアのドアクローザーにカラビナを取り付けて緊縛の時のように2つに折らずに一本で通します。
2回ほど交差させて片手は縄の端を持ち、もう片手は適当な場所を持ちます。初回は抵抗が大きいので2回交差、何回かやっているならば3,4回交差させましょう。
手を交互に大きく前後させて縄と縄を擦り合わせます。この時手を左右に大きく開くと摩擦が大きくなりすぎてしまうのであまり開かないほうがよいです。
20回ほど行ったら短い方の縄を手のひらに4回ほど巻きつけて擦れる場所を移動させて縄の末端になるまで繰り返します。

毛羽焼き

摺り鞣しをして毛羽立った縄の毛羽だけをコンロの火で焼きます。
縄自体を焼かないように注意が必要です。

必要な道具

  • 軍手
  • コンロ

コンロの火をつけて極弱火にします。
縄を火の上にすっと通すと毛羽がふわっと燃えます。
縄を通すスピードが遅いと縄にまで火が入ってしまいますのですっと通してください。
動きやスピードはすぐに慣れます。

端から端まで火を通したら縄を回転させて先程火が通らなかった所に火を通します。
毛羽が燃えなくなるまで繰り返します。

毛羽焼きが終わったら固く絞った布巾で縄をしっかりと握りながら煤を拭いていきます。

油鞣し

縄に油をのせてなめらかにします。

必要な道具

  • 軍手
  • 雑巾
  • 椿油・馬油などお好みで

馬油の場合は素手や軍手に、椿油などの場合は雑巾に軽く染み込ませて縄を握り縄を軽く引いて油を縄にのせます。
縄の色ががっつりと変わるほど油をつけるのではなく、表面の色が変わる程度を何回も繰り返して中まで油を浸透させます。
一度に終わらせようと考えずに3,4往復したら干して油を内部に浸透させ、様子をみてこの作業を繰り返します。

油が浸透した縄を触り、自分の腕などに巻きつけ、なめらかに感じるようになるまで摺り鞣し・毛羽焼き・油鞣しを繰り返します。

トップページ : 緊縛ライフのトップページ
ギャラリーページ : 今まで撮影した緊縛写真のギャラリー
投稿:緊縛を体験・経験してみたい方へ : 緊縛写真撮影を体験してみませんか
体験受付ページ :緊縛写真撮影体験はこちらから

緊縛ライフ 立花をフォローする
緊縛ライフ – 緊縛写真撮影と緊縛体験

コメント

  1. ドモン より:

    こんにちは!
    メール頂いたので伺いました!
    わたしも染め縄作ってみたいと思います。
    とりあえず鍋仕入れてきます!^ ^

    • 立花 より:

      ご覧いただきありがとうございます。
      この方法・時間だと芯まで染まりませんでしたのでちょっと工夫をし、新しい記事を掲載する予定です。
      その際はご連絡しますね。

      良い縄ができますように。