2016年から現在まで2店舗から縄を購入し、3店舗から購入したロープから縄を作りましたのでそれぞれ感じたことを載せます。
縄・ロープ購入の参考にしていただけたら幸いです。
まとめ
縄屋さんの縄は撚りがしっかりしていてとても良い。ただ、若干細めなので慣れてしまうと他の縄が使いづらくなってしまう。
撚りは 強: 縄屋 > セビアン > 中根商店 > 小川ロープ :弱
太さは 太: セビアン = 中根商店 > 小川ロープ > 縄屋:細
個人的な意見ですが縄の種類って
- みっちり系 – 密度があって重さを感じる縄:縄屋、セビアン
- ふんわり系 – ふんわりやわらかい縄:小川ロープ、中根商店
に分けることができると思います。
どうやら僕はみっちり系が好きなようです。
購入した縄
縄を始めた初期の頃縄屋さん、一幸商会さんから縄を購入しました。
縄屋
太さは6mm弱、使い込んだものは5.5mmくらい。
撚りがしっかりしていて、硬さもちょうど良くとても良い縄だと思います。
緊縛を習い始めてすぐに
- 縄屋さんの7mの生成りの縄を3本位秋葉原のSUNSHOPさん(2021年閉店)で
- 縄屋さんの8mの赤い縄を新宿のアダルトショップで
- 縄屋さんの7mの生成りの縄を数本縄屋さんのウェブサイトから
購入しました。
3年以上使い続けたので手がこの縄の撚りや太さに馴染んでいるため、他の縄を使うと大きな違和感がありました。
流石にボロボロになってしまったため自作の縄に切り替え
一幸商会
一幸商会さんの縄も緊縛を初めてすぐに購入しました。
とても柔らかくしなやかなのですが、撚りがゆるくストランドとストランドの間に指が入ってしまうことがちょこちょこあったためほとんど使いませんでした。
僕には合いませんでしたがやわらかい・しなやかな縄が好みの方は合うかもしれません。
縄作成のために購入したロープ
縄屋さんの縄は手に馴染みとても気に入っていたのですが自分好みの色の縄を使いたかったことと、コストの面から自分で縄を作りました。
縄屋さんの縄が5.5mm位なのに対してセビアン、中根商店の縄は6mmを超えているので手がなかなか慣れてくれません。
写真はそれぞれの店で購入したロープを煮鞣し、擦り鞣し、毛羽焼き、油鞣し、ブランコして作った縄の写真です
縄の鞣し方は 新しい縄の作成:鞣しと染色 version 2.1 に記載しています。
小川ロープ
太さは6mm弱、撚りはちょっと弱め
緊縛の用の縄を作るためのロープはどこから買えば良いのか検索していたら、某有名縄師さんがこちらから購入しているという情報を得ました。
メートル単位で切り売りしてくれてメートル単価は30円位とコスパ良好。
太さはちょうど良いのですが縄屋さんのきっちりした撚りに慣れた手には小川ロープさんのロープから作った縄は撚りが甘く感じてしまい他のロープを探しました。
セビアン
太さは6mmちょっと、撚りはしっかり
六本木にあるSMショップ。通販もあり。何回か低温蝋燭を買ったことがあるのですがロープも売っていることに気が付き購入。
撚りがしっかりしているのですが、鞣し・ブランコをした後で7mmを超えており、縛ってみると縄と縄の間を通す時にもっさりした感じがしたり、留め菱の写真の部分に隙間が出来たりと太さ故の違和感が結構ありました。
これじゃ使いづらいと中根商会さんのロープ見つけて鞣してから気がついたのですが、セビアンの縄も撚り戻しをしながら体重を掛けて引っ張るとぐいっという感じで伸びて6mmちょっとまで締まり使いやすくなりました。
ブランコをしてしっかり伸ばしたつもりだったのですが足りなかったみたいです。
中根商会さんのロープから作った縄と使い比べています。
中根商店
太さは6mmちょっと、撚りはセビアンより弱め
セビアンさんのロープから作った縄の太さに違和感を覚えてあれこれ探して見つけた浅草橋にあるお店。
メートル単位で切り売りしてくれてメートル単価は50円位。
撚りは小川ロープさんよりしっかりしていて、セビアンさんよりは若干甘め。
セビアンさんのロープから作った縄が太く感じて中根商店さんのロープから縄を作りましたが、セビアンの縄を撚り戻ししながら体重をかけて引っ張ったら中根商店さんのと同じくらいの太さになり、中根商店さん・セビアンさんの縄両方使い続けながら好みを見つけようと思っています。
トップページ : 緊縛ライフのトップページ
ギャラリーページ : 今まで撮影した緊縛写真のギャラリー
投稿:緊縛を体験・経験してみたい方へ : 緊縛写真撮影を体験してみませんか
体験受付ページ :緊縛写真撮影体験はこちらから
お読みいただきたい記事:ぜひご一読ください
コメント
ご無沙汰しております。
縄についての話、私もほとんど同感でして、縄屋の縄がものとしては理想的なのですが値段が高く、セビアンや、小川ロープを試しては、今一つ納得できていませんでした。
その中間ということで、中根商店(存在も知りませんでした)を試してみようと思います。
ご無沙汰しております。
今日中根商店さんのロープから作った縄を使ってみました。
結論から言うとセビアンさんの縄を使うことになるかなって思っています。
小川ロープさん、中根商店さんの縄はふわっとして軽い感じがします。
一方縄屋さん、セビアンさんの縄はみっちり締まったというか詰まっている感じです。
縄屋さんの縄に慣れているので中根商店さんの縄は言い方が悪いですがすかすかに感じてしまい、しっかり撚り戻しをしたセビアンさんの縄のほうがしっくりしました。
こんばんは。
Twitterでも拝見しています。
いつも綺麗な写真ですね。
’21-10月ごろに小川ロープさんで購入しました。
撚りの強弱で2種類(どちらも6㎜)ありましたよ。値段はそれほど差はなかったです。
こんばんは
Twitterご覧いただき、またお褒めのお言葉をいただきありがとうございます。
現在小川ロープさんは普通、ソフト、ハード3種類の6mmのロープを扱っているようです。
僕は普通の6mmのロープから縄を作っています。
ソフトは昔浅草橋にあった問屋さんで扱っていたのと同じロープだそうです。
ハードはセビアンさんのちょっと太めに感じたロープと同じなんじゃないかと思います。
早速返信いただいてありがとうございました。